インタビュー

  • HOME
  • インタビュー

心療内科では「心身一如」の考えのもと、一人ひとりの心に「いのちの火」を灯せるよう、対話することを大切に診療していきます。

当院では診療科目として「心療内科」、「糖尿病内科」、「甲状腺内科」の3つを挙げていますが、その基本的な診療姿勢に違いはありません。来院いただくだけでホッとする空間を提供し、お互いの会話の中で信頼関係を温めていくことで、すべての患者さまが笑顔になり、少しずつ元気になっていただくことを目指しています。

医師を志したきっかけ、心療内科を選んだ理由を教えて下さい。

理由はよくわかりませんが、小さい頃から少しでも人の役に立てる仕事につきたいと思っていました。父が教師をしていて、休みの日には父を慕う生徒さんがよく家に遊びにきていました。本棚にあった心理学や教育学の本を読んだりしながら育ったことも影響しているのかもしれません。また、高校生のときに親友を病気で亡くしたことも、医師という職業を目指すきっかけとなったような気がします。

この地で開業した理由・医師としてのやりがいを教えて下さい。

滋賀医科大学卒業後は心療内科の発祥の地である九州大学で学んでいましたが、いつかはふるさと滋賀に心療内科を持ち帰り、地域医療に生かしたいという思いがずっとありました。ちょうどその頃に彦根市立病院の移転・新築に伴い「心療内科」を創設するという話が持ち上がり、地元の出身者であることからお声をかけていただき、縁があって帰ってくることができました。約5年間の心療内科部長としての勤務を経て、平成26年に母校に近い彦根駅前で開業することになりました。

心療内科医は非常に数が少なく、標榜診療科としての歴史も浅いため、「心療内科」という診療科そのものがよく知られていないのが現状です。地域のみなさまだけでなく、他の診療科の先生方にも少しずつその存在を知っていただけるよう努力していきたいと思っています。そんな中で、支えになっていただいているのが近隣の精神科の先生方です。また以前勤務していたこともあって彦根市立病院の先生方、彦根市立病院のOBの先生方にも大変お世話になっています。さらに近くには高校や大学の先輩・後輩・同級生がたくさんいて、地元での開業を歓迎してもらえたこともうれしかったです。

日々の診療では、どのようなことを心がけていますか?

医療における固定概念にとらわれず、真っ白なキャンバスに自由な絵を描くイメージで、患者さまと対話しながら信頼関係を築く中で、一緒に協力しながら共同作品を仕上げていくことを心がけています。

そのため糖尿病や甲状腺の患者さまでも、身体的な病気という視点のみで診察することはありません。心療内科医は一人の人間を心身両面から全人的に診ていくことから、心の病であれ身体の病であれ、統合的に治療をおこなっていきます。患者さまの困っている点に焦点化し、治療へのモチベーションを高めていただけるよう努めています。

院内空間でこだわっているところを教えて下さい。

院内に入っただけで少しでも心がホッと和むような空間づくりにこだわりました。受付カウンターは丸みを帯びた形にし、明るい照明、座り心地のよい椅子など、どれも院名の「菜の花」のコンセプトに合わせたデザインにしています。カウンセリングルームにはゆったりと座れるソファや木製の家具を置き、クリニックというよりも家庭のようなあたたかい雰囲気の中で、患者さまには気楽にお話していただければと思っています。

最後に、今後の展望・患者さまへのメッセージをお願いいたします。

心療内科ではいろんなものとの「つながり」を大切に考えています。そのため医学以外の人類の叡智である人類学、心理学、社会学、教育学、宗教学などとの橋渡しの役割も担っています。そのために医療機関相互のネットワークのみならず、地域の学校や行政機関、保健所などとの細やかなネットワークを作っていくことが今後の課題です。

医療機関を受診するのはときに勇気がいることだと思います。こんなささいなことで受診するのは変に思われるのではないかと心配されることもあるでしょう。でも「苦しいな」「しんどいな」と心身に不調を感じたら、気軽にお越しください。一人で抱え込まないで一緒に解決策を見つけていきましょう。